テニス肘
★こんな症状で(テニス肘)困っていませんか?
こんなお悩み(テニス肘痛み)ありませんか?
☑手の甲を上にして物を持つと肘の外側が痛い
☑手を思いっきりパーにした時に肘の外側に痛みが走る
☑仕事でマウスの連続使用で肘がたびたび痛くなる
☑就寝中に肘外側がジンジン痛んで目が覚める
☑ラケットスポーツ時に肘の外側に痛みを感じる
・このようなお悩みを抱えている方は、テニス肘(Tennis elbow)かもしれません。
テニス肘は、正確には「上腕骨外側上顆炎」(じょうわんこつがいそくじょうかえん)と言います。
スポーツや日常生活などで手首を使った時に発生する外側の肘痛のことで、使い過ぎ(オーバーユース)による腱炎の一種と考えられます。
・このように、テニス肘の痛みでお悩みになっていらっしゃる方も多いかと思います。
少し安静にすることで、痛みが一時的に楽になっても、またすぐ痛くなるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
テニス肘のいたみでお悩みの方、当院でその痛みを解消しませんか?
★テニス肘について
・テニス肘の特徴
・テニス選手に多い症状であることから、テニス肘と呼ばれるようになりましたが、テニスプレイヤーだけの症状では決してありません。
・ラケットスポーツ(テニス・バドミントン・卓球等)で最も発生率が高く、それ以外ではゴルフ、剣道などでよくみられます。
スポーツ競技者だけでなく、重い鍋を扱う中華コック、宮大工などの手首をたくさん使い重いものを持つ職種にも発生します。
・デスクワークでマウスを連続使用する方や、家事や料理などで重い物を持ったり、振ったりする事で痛みが出現する例もあります。
・テニス肘は、肘の関節の外側に出っ張っている凸部分(骨)から手首に向かって痛みが走るのが特徴です。
痛みが出始めた頃は、肘の外側の凸部分(骨)を押さえても痛みはあまりなく、力を入れることによって痛みが出てきます。
★テニス肘の放置リスクとは!
・テニス肘をそのままにしてしまうと
・初期症状としては時々痛みを感じる程度なので、そのうち治ると思いそのままにしてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、痛みを放置しておくと、安静にしていても痛みを感じるようになる等、徐々に状態が悪化してしまうおそれがあり、改善までに時間を要することもあるので注意が必要です。
テニス肘の症状がひどくなってから、病院へ受診される方が多いですが、腱鞘炎などの炎症による痛みのほとんどは早期に治療を開始し、肘に負担のかかる生活を改善することで、痛みの早期改善につながります。
・原因を考えず肘に負担のかかる生活を続けたままでは、薬や注射で痛みを軽減出来ても、服薬を中止した途端また痛みが再発することも多々あります。(整形外科勤務時の体験)
★当院で行うテニス肘に対する施術方法とは?
・当院で行うテニス肘に対する施術方法について
・テニス肘の原因は、肘だけとは限りません。
複数の原因が重なって肘の痛みが出ていることも考えられますので、しっかりと原因を突き止めた上で適切な施術を行えるよう、施術前にしっかりとカウンセリングと検査をさせていただきます。
・(オーバーユース)過剰に使われている筋肉は時に熱を持ち、徐々に硬くなり、次第に動きが悪くっていきます。
また、筋肉や筋膜が硬くなることで、血流やリンパ液の流れも悪くなりその結果として治癒力も低下してくるため、まずしっかりと筋肉を緩めていきます。
筋肉がほぐれ、血流が改善されたら、ストレッチングを行っていきます。
残った硬い部分は、リリースすることで少しずつほぐれてきます。
・施術によってテニス肘の痛みが緩和されたとしても、日常生活で肘に負担のかかる状態が続いているような環境ですと、痛みが再発してしまうおそれがあります。
例えば、デスクワークで背中が丸まった姿勢を続けていると、肩周りの筋肉が緊張して硬くなり、その不調が腕や肘にも影響してしまう可能性があります。
このような場合は、姿勢矯正を行い、テニス肘の再発防止に努めます。
※ テニス肘でお困りの方は、当院にご相談ください!