かかとの痛み 【下肢に関するお悩み】
- ★かかとの痛みありませんか?|半田市 たのうえ接骨院
- ★かかとのいたみとは?|半田市 たのうえ接骨院
- ★かかとのいたみの原因とは?|半田市 たのうえ接骨院
- ★当院の踵の痛みに対する施術法|半田市 たのうえ接骨院
★かかとの痛みありませんか?|半田市 たのうえ接骨院
★こんなお悩み(かかとの痛み)ありませんか?
☑歩くたび・走るたびに痛い
☑思いつく原因がないのに押すと痛い
☑足に合ってない靴を履いてしまっている
☑体重増加してから踵が気になる
☑時間経てば回復するだろうと思い込んでいる
・このように、かかとの痛みでお悩みになっていらっしゃる方も多いかと思います。
少し安静にすることで、痛みが一時的に楽になっても、またすぐ痛くなるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
かかとのいたみでお悩みの方、当接骨院の施術でその痛み解消しませんか?
・当接骨院では、辛い踵の痛みを早期回復するプログラムをご用意し、根本的な回復を目指し快適な日常生活を送れるようにサポートしてまいります。
★かかとのいたみとは?|半田市 たのうえ接骨院
かかとの痛みについて
・かかと(踵)を構成する主な骨は踵骨(しょうこつ)・距骨(きょこつ)・立方骨(りっぽうこつ)があり、そこにいわゆるスジ(靱帯や腱)が付着します。
それぞれの骨が関節をなして筋肉や靱帯に囲まれ連動し足首の運動をおこなっています。
また下腿三頭筋(ふくらはぎ)・前脛骨筋等(スネ)も踵の動きに関与しており、下腿三頭筋は踵に向かってアキレス腱となりかかとの後方に付着し、スネの筋肉は足先へと繋がっています。
・これらの筋肉により足の動きが可能となりますが、足の着き方のバランスが悪い場合や靴底が固い場合や逆にやわらか過ぎると足の動きがうまくいかず、足裏にかかる負担が大きくなります。
・過使用により骨とアキレス腱の間に「滑液包」と呼ばれる冷却装置クッションが疲労することによって炎症が起きてしまい痛みが起きるパターンや、筋肉や筋膜の状態によってはかかと周囲の骨に対する牽引力が増して痛みが出ることもあります。
・かかとの痛みは、主にハイヒールの常用者や、建設現場などで履く安全靴によるもの、長靴が必須な調理系のお仕事、マラソン愛好家などに多く見られます。
・また、踵骨骨端症(シーバー病)と言われる成長期に起こりやすいスポーツ障害があります。
特に小学生や中学生に多く、繰り返しの外力により踵骨軟骨といわれる部分に炎症が起こってしまうことが原因と考えられます。
起こりやすい人の特徴は、スポーツが大好きな10歳前後の成長期の男子、足の裏が扁平足傾向であるお子さんで、踵が痛いためつま先だけで歩いていたり、かかとあたりが腫れ赤くなっているという特徴があります。
スポーツ全般で起こりうるものですが、特にジャンプ・つま先重心・移動が多い場合に起こりやすくなっています。
そのような足裏が痛い・かかとの後ろが痛くなるなどでお悩みの方は、性差や年代はあまり関係なく多くいますが、これがいわゆる「かかとのいたみ」と言われるものです。
★かかとのいたみの原因とは?|半田市 たのうえ接骨院
かかとの痛みの原因について
・本来、足裏にかかる体重や衝撃はかかと70%、足先30%の割合で分散しますが、何らかの影響でバランスが崩れると痛みが引き起こされます。
足は人間にとって歩き進む・走る・止まる・ジャンプという動作が出来る重要な部位であり、着地時その動作を受け止めているのが「かかと」です。
・例えば踵から足を着き、反対足を前に持って行くことで「歩く」という動作が可能となるというように、踵はとても重要な役割を果たしており、直立二足歩行の人間にはとても大切な場所となります。
・歩く状態でも、どちらかの足は必ず地面とコンタクトし負荷はかかっている状態であり、負荷がかかっているということは、筋肉・靱帯・腱も一緒に動いているということになるので、それらの軟部組織への負担もかかっています。
拮抗筋(筋肉同士の綱引き)の間に骨があるので、片方の筋力が強かったり・筋肉や筋膜が硬くなってしまうと、過剰な引力により、筋肉付着部(筋肉の引っ付く部分)付近が炎症を起こしてしまいます。
代表例として足底腱膜炎、アキレス腱の滑液包炎などがあげられます。
特に高いヒールを履くことにより、指が反っている状態となり本来の足趾のつき方になっておらず体重が足趾の付け根と踵に集中します。
また、底の固い靴(安全靴)を履いての作業はクッションが少なく足裏のアーチに大きな負担がかかり、炎症を起こしてしまう事が多いです。
・シーバー病に関しても踵への負担が多くなり、アキレス腱の牽引力が踵の軟骨に対して大きくなってしまい、成長過程の脆弱な骨にとって過剰な負担となって炎症が起きてしまいます。
さらに、足底アーチが少ないいわゆる扁平足傾向のお子さんはかかとの負担が大きくなりやすくなるため、発症率も高くなります。
いずれも足底アーチや足関節周りのアライメント(配列)不良で筋肉付着部に過負荷がかかり炎症を起こしてしまい痛みとして出てきます。
アライメント(配列)不良は踵だけでなく、身体の中心である骨盤をゆがませてしまう原因になってしまい、腰など上半身に影響を及ぼすこともありますので早めの対処が必要となります。
また、足首の硬さが原因でかかとのいたみが発生することもあります。
★当院の踵の痛みに対する施術法|半田市 たのうえ接骨院
たのうえ接骨院での(かかとの痛み)施術方法について!
・かかとの痛みの原因と考えられる「踵骨・足底腱膜・下腿筋群」を正常な動きに戻すため、骨盤や下肢の筋膜などに着目した施術を行っていきます。
・検査は、骨盤の開き具合、大腿の筋や下腿筋肉群及び筋膜系そして足裏、足首の硬さを見極めていき、必要な施術をセレクトしていきます。
そして筋の緊張や筋膜の状態及び関節の硬さは痛みの原因になりますので、筋肉だけでなく骨や関節からもアプローチしていきます。
・通常の柔道整復術そして筋膜リリース施術や整体を行っていき、かかとの痛みに関連する筋肉や筋膜の柔軟性を回復し、骨と筋肉の連動性を高めていきます。
特に下腿筋や足底筋へのアプローチは入念に行っていきます。
そのほか、アフターケアとして簡単なストレッチもご自宅で行っていただきます。
一度では関節や筋肉は柔らかくなりませんので、継続して行うことにより回復速度もあがっていきます。
また、重症度に応じてハイボルテージ(高圧電気施術)を行い、手技では届かない深層筋までアプローチしていきます。
ハイボルテージは高圧電気を数分間だけかけることによって麻酔効果や炎症の抑制などに働き、疼痛を無くすことが出来る為、筋肉付着部の硬い部分の組織にも適しております。
このように、手技やハイボルテージを組み合わせることによって早期改善を目指していきます。
我慢せず半田市たのうえ接骨院までご相談ください。
症状別メニュー
(目次)
- むちうち 【交通事故に関するお悩み】
- 肩こり 【頭・肩に関するお悩み】
- ストレートネック 【頭・肩に関するお悩み】
- 寝違え 【頭・肩に関するお悩み】
- 四十肩・五十肩 【頭・肩に関するお悩み】
- 頭痛 【頭・肩に関するお悩み】
- めまい 【頭・肩に関するお悩み】
- 顎関節症 【頭・肩に関するお悩み】
- 眼精疲労【頭・肩に関するお悩み】
- ギックリ腰 【腰・背中に関するお悩み】
- 腰痛 【腰・背中に関するお悩み】
- 坐骨神経痛 【腰・背中に関するお悩み】
- 腰椎椎間板ヘルニア 【腰・背中に関するお悩み】
- 背中の痛み 【腰・背中に関するお悩み】
- 脊柱管狭窄症 【腰・背中に関するお悩み】
- 肋間神経痛 【腰・背中に関するお悩み】
- テニス肘 【手指・肘・腕に関するお悩み】
- 肘内障 【手指・肘・腕に関するお悩み】
- ばね指 【手指・肘・腕に関するお悩み】
- 股関節痛 【下肢に関するお悩み】
- 膝の痛み 【下肢に関するお悩み】
- 変形性膝関節症 【下肢に関するお悩み】
- 肉離れ 【下肢に関するお悩み】
- シンスプリント 【下肢に関するお悩み】
- かかとの痛み 【下肢に関するお悩み】
- 足底腱膜炎(足底筋膜炎) 【下肢に関するお悩み】
- 外反母趾 【下肢に関するお悩み】
受付・施術時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
【月~金】
午前8:30~午前12:00
午後3:30~午後 8 :00
★交通事故施術、平日夜10時【22:00】まで予約対応しております。
【土】
午前8:30~午前12:00
【定休日】
土曜午後・日曜・祝日
※自費施術・徹底治療・交通事故施術【自賠責】によるケガは、完全予約制となっております。
所在地
〒475-0961愛知県半田市
岩滑中町4-163
0120-893-019