めまい
★こんな症状(めまい)で困っていませんか?
こんな症状(めまい)で困っていませんか?
☑病院で診てもらったが、吐き気がまだあり困っている!
☑レントゲンを撮って異常はなかったがフワフワする!
☑MRIでは異常なしと診断されたが、症状がまだある!
☑天候によってめまいが出る!
☑市販薬をためしてもスッキリしない!
★めまいの種類について
めまいの種類
※めまいには大きく分けて二つのタイプがあります。
❶ 一つは、自分自身がグルグル回っているように感じる「回転性めまい」で、水平方向に回転しているように感じる場合が大半です。野球のバットを中心にグルグルまわる遊びで急停止すると、ふらつき歩こうとしてもグルグル景色が回り歩けない状態になりますが、ひどい症状の場合そのような回転が続くようです。
・また下降しているエレベーターに乗ったときのように、シューっと下がっていく感じを訴える患者さんもいますが、これは垂直方向への回転性めまいと考えられております。
・この回転性の眩暈は突然起こって、ある一定期間だけ持続し、その後はまったく消えてしまうのが多いようです。突発性の一過性のめまいに分類されます。
❷ もう一つは「フラフラする」か「フワフワする」タイプの「浮遊性のめまい」です。
・回転性めまいと同じように突然起こり一定期間だけ続いた後に完全に消えるタイプと、いつの間にかフラフラするようになって、フワフワ感が何か月も、中には何年も続くタイプがあります。慢性持続性のめまいに分類されるものもあります。
・どちらのめまいであっても、吐き気、嘔吐を併発することも少なくありません。吐き気や嘔吐はめまいにつきものの症状のようです。
★めまいの起きる原因とは?
めまいの起きる原因
起きる原因はいろいろ色々です。
・耳疾患(耳性めまい)
・視力異常(眼性めまい)
・首の筋緊張異常による(頚性めまい)
・過度の血圧下降(降圧)
・うつ状態が関与
・大脳・小脳などの中枢性疾患
等々!
★めまいの原因:ピックアップ
めまいの原因:ピックアップ
★耳性めまい
※めまいを起こす耳の病気は大きく分けて二種類あります。
❶めまいと同時に耳鳴りが起きて耳が聞こえにくくなるタイプで、突発性難聴やメニエール症候群などが代表的なものです。
❷めまいだけが起こり聴力には異常をきたさないタイプとして、良性発作性頭位性めまい、前庭神経炎などが代表例です。
・耳の異常によるめまいは、原因がどれであってもほとんど例外なく回転性めまいを生じ、突然始まります。 回転性めまいは、頭(耳)をある一定方向に向けていると症状が出る場合は、逆や別の方向に向けているとまず起きません。回る症状がおきやすい方向があります。
・また、頭を急激に動かす(急がつく動き)とめまいがするのに、ゆっくりじんわり動かせば起きにくいのが普通です。このタイプのめまいに慣れている人は、対処を感覚で覚えていかれるようです。めまいがおこりにくい方向を見極め、動くときはゆっくりじんわり動くようにすると、めまいをかなり回避することができます。
・耳性(耳鼻科疾患)によるめまいは、ちゃんと耳鼻科に通院し指示を守れば、早ければ1日以内、長くても1~2か月ぐらいで消えてしまう場合がほとんどのようです。
★眼性のめまい
・眼の異常によるめまいは少ないですが、起こるのは確かです。
・こちらも左右のバランスが関与しているようです。
・眼の異常が原因のめまいは左右の視力が大きく異なる場合に起こりやすく、メガネのレンズを変え慣れるまではめまいがすることがありますが、逆に眼鏡が合わなくなったために起きることもあります。なかなか治らない場合は、眼科を受診し視力とメガネの相性をチェックする必要があります。
★頚性めまい
・首の筋肉の緊張が強い人で、左右どちらかの側の筋緊張が強くバランスが崩れた状態のときによく、めまいが起こることがあります。首の筋緊張によるめまいの多くは浮遊感が主ですが、回転性でグルグルの要素が加わっている場合もあります。この浮遊感はいつの間にか起こり始め、長期間続くのが一般的です。
・首の筋肉は肩や頭とつながっていますから、首の筋緊張は肩や頭の筋肉も緊張が影響します。首の筋緊張は「首コリ」として感じられ、主に僧帽筋が筋緊張を起こすと「肩こり」、頭の筋肉や筋膜の緊張は「頭痛」「頭が重い」という症状になって現れます。首・頭の表面に近い部分・肩は連結していますので首の筋緊張異常が頭の筋膜に作用し、浮遊感眩暈と頭が重いという症状を同時に訴えることが少なくありません。
「フワフワフラフラするし、頭が重いから、脳に異常があるのではないか」と悩んで訴えられる方が多いです。
しかし、この頚性タイプのフラフラ感や頭重感の治療はお任せください。筋緊張を和らげる手技と電気施術により症状緩和が見込めます。
★頚性めまいを緩和するための施術とは?
頚性めまいを緩和するための施術
・筋肉の緊張によるめまいを緩和するためには、硬さの原因となっている箇所を見つけ、筋肉の緊張をなくすという施術が必要となります。
・また、筋肉のこわばりがお身体の歪みなどの他の原因で生じているような場合には、その原因を改善するための施術を行います。特に、首の骨のゆがみを取ることは必須でございます。場合によっては、手首の動きを整え肩甲骨の動きを出す施術方法を使用して参ります。
・日頃の姿勢や習慣によって負荷がかかっている場合には、眩暈が再発しないように、その改善も必要となります。
★たのうえ接骨院で行っている頚性めまい緩和の為の施術について
たのうえ接骨院で行っている頚性めまい緩和の為の施術
・当院では、突発性めまいの場合病院の受診を先にしていただいております。重大な疾患が隠れている場合がございますので病院の診断後、当院で扱える運動器関連が原因のものであれば、丁寧なカウンセリングと検査により、施術計画を立てます。そして、めまいの原因や施術方法についてご説明をしたうえで、実際の施術に入ります。
・たのうえ接骨院では頚性めまい頭痛の原因となる筋肉のこわばりを、手技や電気、温熱などの施術方法によってほぐします。また、歪みが生じている場合には、その部分に対し整復を行います。
・長年めまいに悩まされている患者様の多くに、呼吸がうまくできていない方が多くいらしゃいますので、呼吸法をマスターしていただくこともあります。必要に応じて日常生活の送り方などもアドバイスさせていただき、元気なお身体になっていただくことを全力で目指していますので、愛知県半田市のたのうえ接骨院へ!
※お電話お待ちしております。