坐骨神経痛
こんな症状(坐骨神経痛)ありませんか?
☑長い間立っているとお尻の痛みが強くなりつらい!
☑お尻や太ももの後ろに重ダルイ痛みがずっとある!
☑片方のふくらはぎから足先にかけて鋭い痛みやしびれがある
☑片方の下肢に違和感があり、疲れると余計にだるさが増す!
・ふだんの生活の何気ない動作の中で、このような痛みやしびれを感じたり、同じ体勢を続けることが辛くなってきたりした場合は、坐骨神経痛かもしれません。
・坐骨神経痛のつらい痛みやしびれでお悩みの方は当院までご相談ください。


坐骨神経とは
坐骨神経について
・坐骨神経は人体の中でも最も太い神経です。
この神経の通り道としては、背中から出て腰椎(腰骨)の4、5番目と仙椎(仙骨:骨盤の一部)から出た神経が一つにまとまり、お尻にある梨状筋の下・または間を通り、太ももの後面(うら側)を下がって膝の裏まで走ります。
そこで名称が変わり、総腓骨神経と脛骨神経に分かれていきます。
そして、さらに名前を変えながら、足先へと走っています。
何らかの原因でこの坐骨神経に問題が生じると、神経の流れに沿って痛みやしびれが出てきてしまうのです。
・坐骨神経を実際に解剖学教室で拝見したことがありますが、医学書で見て想像していたよりもとても太い神経で、この神経が傷つくと痛いだろうなーと感じたことを覚えております。


坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛について
実は坐骨神経痛は、病名ではありません。
坐骨神経に沿ってお尻、太もも、すね、ふくらはぎ、足先にかけて生じる痛みやしびれなどのことを総称して「坐骨神経痛」といいます。
頭痛や腹痛と同様に、あくまで症状を表す言葉なのです。
・坐骨神経が何らかの原因によって圧迫・刺激されることによって、痛みやしびれが生じ、多くは腰骨のクッション部分である椎間板に異常が出ると神経を圧迫します。
また、腰骨の神経の出口が狭くなることなどでも刺激をうけて神経痛が発生することがあります。(例:腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄)
・上記以外にも様々な原因が考えられ、脊椎に関連したものばかりではなく、血管系、婦人科系、腫瘍、精神的要素が原因となることもありますので、鑑別診断をして何が原因かを突き止めることが重要となります。
坐骨神経痛の放置リスクとは?
坐骨神経痛の放置リスクについて
・放置すると症状が悪化してしまい、慢性的に痛みが生じるようになってしまうかもしれません。
腰から足先にかけて痛みやしびれが生じる坐骨神経痛が慢性化してしまいますと、歩くたびに痛みが出たり、立っていても横になっていてもしびれや痛みがある状態になりかねません。
また、痛みのせいで運動量が減り、体幹や太ももの筋肉が弱ることにより悪循環が生じ、ますます腰部に悪い影響がでてきます。
ひいては日常生活に影響を及ぼしてしまいますので、放置せずになるべくお早めに適切な施術を受けることが重要です。
坐骨神経痛へのアプローチ方法とは?
★坐骨神経痛へのアプローチ方法について
・私が12年間勤務していた半田市白山整形外科の竹内院長は、痛みを抑えるために痛み止めを処方し、しびれ改善の為に神経の流れをよくする薬などを処方していました。
湿布を用いる場合や、コルセットを装着して腰部を固定し痛みを軽減させる方法も行っていました。
・整形外科によっては静脈注射やブロック注射などの注射を行うこともあるようです。
・たのうえ接骨院では手技(手当て)を中心に、必要に応じて機器を用いて、坐骨神経痛の原因部分にアプローチしていきます。


当院での坐骨神経痛の施術とは?
★当院での坐骨神経痛の施術について
・当院では、施術の前に坐骨神経痛の原因を見つけるため、まずはお身体の状態をしっかりとみさせていただきます。
坐骨神経痛の原因は一人ひとり異なりますので、姿勢の状態などを確認したりすることで、痛みやしびれの原因が何からきているのかを探っていきます。
・筋肉がうまく使えない状態になっていたり、骨盤などに歪みやズレが生じていたりすると、お身体のバランスが崩れ、痛みが出てしまいます。
当院では、筋肉を調整するための施術だけでなく、関節を整えたり機能不全となっている筋肉を正常に動くようにアプローチする等して、痛みをしっかり改善することを目指していきます。
・電気機器による施術も行い、お身体の状態によって筋肉の強化に特化したモードや痺れに特化したモードを使用します。
また必要に応じて、神経が圧迫されている状態を改善するため、関節の可動域を広げるような施術を行います。
※ 少しでも早く、坐骨神経痛の辛い痛みやしびれを改善すること、痛みやしびれが長くお身体に残らないようにすることを目指し、丁寧に施術をさせていただきますので、当院までご相談ください。